今日は3月11日。東日本大震災からちょうど10年が経ちました。
みなさまは10年前の今日、どのように過ごしていましたか?
10年前の3月11日。私は地元、群馬にいました。一人で買い物に出掛け、ちょうど駐車場に到着した時に、地震が発生しました。怖さで車から降りられずにいたことを今でも鮮明に覚えています。
揺れが少し落ち着き、とりあえず店内に向かおうとすると、大勢の人々が急いで外に出ようとしているのが見え、これはただ事ではないと思いました。
当然、店内には入ることができず、少し落ち着いたころに家に帰りました。
幸いなことに私の実家は特に被害はありませんでした。弟は飼っていた犬を抱きかかえ、家の外に出ていました。
ニュースを見ると、東北地方では深刻な被害が出ていることを知り、大変驚きました。
地震のあとの計画停電には私が住んでいた地域も入っていました。計画停電の時は、ローソクを灯して家族や友人と過ごしたことをよく覚えています。電気を使わずに過ごすということは初めてで、不便ながらも新鮮さを感じました。普段はあまりしないトランプをしたり、おしゃべりをして過ごしました。
地震などの災害の時、一人でいるのは本当に不安だと思います。このような時、支えあえる仲間がいると安心できます。誰かと寄り添い語り合い共有できる時間が私の心を何よりも安心に変えてくれました。
そして今日、「死と生を見つめるシンポジウム」に参加させていただきました。
大切な方を失った方の心は思ってもみない想像以上の混乱をもたらすといいます。
ぽっかり穴の開いた状態。虚無感。絶望感など。まだまだあります。どのような体験をするかは知る由もありせん。グリーフ、すなわち悲嘆を経験することになるのです。
ひとりの葬儀人としてできることは何かを見つめ直すいい時間となりました。葬儀屋さんは葬儀の場を用意するだけが仕事ではありません。死と向き合うご家族に何ができるのか。悲嘆を抱えた方々にいかに寄り添えるか。そのために葬儀屋さんがいるのだと思ってもらえるくらいの葬儀人にならなければいけません。まずは、悔いのないお別れをしていただく環境づくりこそが私たち葬儀人の務めであると思っています。
改めまして、東日本大震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げます。
今は防災セットを自宅に常備しています。毎年この日は防災セットの確認日にもしています。今日も帰ってから確認します。そして、葬儀人のあるべき本当の役割も再確認することにします!