みなさまはどちらにお墓をお持ちですか?また、ご自身のお墓をご準備されている方はいらっしゃいますか?
境内にある墓地、市営の墓地、永代供養の墓地…お墓の形態は色々です。
近年、海洋散骨や樹木葬といった自然に還る供養の方法もメディアで取り上げられることも多くなりました。
一般的にお墓を建てると、継承者が必要になります。跡継ぎがいないという方はお墓を購入する際に注意する必要があります。
せっかく購入したお墓が将来の自分たちや家族に合わなかった…ということを避けるために、様々なお墓の形態がある事を知っておきましょう。
お墓の形態によっては継承者を必要としないものもありますので、ご自身に合ったものを選ぶ事が大切です。
①寺院墓地
お寺が管理している墓地を指します。境内にあるお墓に入るためには、一般的にそのお寺の檀家になる必要があります。
②民営・市営墓地
宗旨・宗派を問わない墓地がほとんどです。
市営墓地は場所によっては人気があり、抽選になる場合があります。申し込むための条件(住所地や居住年数等)がありますので、募集要項を確認してから申し込む必要があります。
民営墓地はお墓を建てる際に、石材店が指定されている場所もあります。事前にお墓を建てるための金額も確かめておく必要があります。
③永代供養墓
継承者がいなくても供養を行っていただけるお墓の形態です。最初の数年は個別のお墓に入り、その後合葬され永代供養墓へ移されるケースや、最初から永代供養墓に納骨されるケースなど様々です。一度、永代供養墓に納骨すると、後からは取り出せないケースがほとんどですので納骨の際は注意が必要です。
寺院墓地や民営・市営墓地で永代供養墓が利用できる場所もありますので、管理者に尋ねてみましょう。
④海洋散骨
遺骨を粉末状にして、海へ遺骨を還す供養の方法です。海が好きだった方や海にゆかりがあった方に選ばれています。自然に還る葬送の方法は近年、選ぶ方が増えてきているようです。一度遺骨を撒くと手元に残りませんので、遺骨の一部を手元に残してご自宅などで供養する方もいらっしゃいます。継承者が必要ありませんので跡継ぎがいない方にも選ばれる供養の方法です。
⑤樹木葬
墓標となる樹木の近くに納骨をする方法です。
樹木の近くに墓石を建てられるケースや、骨壺ごと土に還る素材で納骨をするケースなど様々です。春には桜が満開になる大変景色が良い場所もあります。故人様と一緒にお花見もできますね。
樹木葬の中にも永代供養が行える場所もありますので、管理者に尋ねてみましょう。
⑥納骨堂
ロッカー型や自動搬送式があります。基本的に室内に設けられていますので、雨の日でも気にせずにお参りができます。また、お墓のお掃除も必要がありません。施設によって納骨ができる人数に制限があります。多い所ですと10名以上のご遺骨を納骨できる場所もあります。
永代供養が行える納骨堂もありますので、管理者に尋ねてみましょう。
お墓はすぐに購入する必要はありません。お墓が決まるまでの数年、ご自宅で供養をされても全然問題はありません。
それぞれのお墓のメリットや注意点を知り、ご自身や家族に合った供養の方法を見つけましょう。